矯正の種類
矯正の種類

1.マルチブラケット矯正
歯医者さんの矯正の中で多く使われているのが「マルチブラケット矯正」という方法です。これは歯それぞれ1つずつにブラケットと呼ばれる器具をつけて歯を動かしていくので数ミリ単位で微調整が出来ます。
メリット
・歯を移動させる効果が高い
・丈夫である
デメリット
・むし歯や口腔内トラブルのリスク
・金属を使用する
見た目が目立ちすぐに矯正をしているということが周囲にわかってしまうことです。それを少しでも解消できるようにブラケットの金属が白や透明のもので、歯と重なった時に目立ちにくい「審美ブラケット矯正」も歯医者さんによっては選択出来ます。
また「ハーフリンガル矯正」という表側矯正と裏側矯正とを併用した矯正治療もあります。また、コツをつかまないと歯磨きがしづらく、ケアを怠るとむし歯になりやすいなどのリスクもあります。

2.舌側矯正
金具を使って矯正する方法の中でも、「舌側矯正」は歯の裏側に矯正器具を取り付けます。表には何も見えないため、矯正しているかが周囲にわからないというメリットがあります。また、矯正治療中に舌の癖も矯正され、装置を外した後の後戻りのリスクが減ります。
デメリットとしては、金具が舌に当たりやすく違和感があり発音しづらいので良く考えて選択しなければいけません。上記のマルチブラケット矯正と同じく丁寧なケアをしないとむし歯になるというリスクもあります。
3.マウスピース矯正 Giko Aligner ®
「マウスピース矯正 Giko Aligner ®」とは、歯医者さんで専用のマウスピースを作成してもらい、それを元に少しずつ歯を移動させていく矯正方法です。マウスピース自体は薄くて透明なので歯につけている時も目立たず、取り外し可能です。食事や歯磨きの時などは外すことが出来ますが、それ以外はずっとつけているのが基本です。
装着時間の目安は1日17時間程度で、担当医の指示の通りに正しくつけないと効果がでませんので気をつけましょう。

Giko Aligner ® について・Giko Aligner ®取り扱い歯科医院についてのお問い合わせ